「なぜ殺したのか。かわいそう」ヒグマの目撃・捕獲が過去最多の北海道 急増する苦情や批判の実態 「このままではハンターがいなくなってしまう」苦悩する現場

こんにちは。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

「なぜ殺したのか。かわいそう」ヒグマの目撃・捕獲が過去最多の北海道 急増する苦情や批判の実態 「このままではハンターがいなくなってしまう」苦悩する現場について考える

北海道内でクマの出没が急増する中、66頭もの牛を襲い続けたOSO18が駆除されました。  しかし駆除したハンターや自治体に対し「なぜ殺したのか」「クマがかわいそう」「他に方法があったのではないか」といった苦情が数十件も殺到しました。  2021年度には捕獲頭数が初めて1000頭を超え、過去最多となる深刻な状況が続く一方、人命を守るための駆除に苦情が相次いでいるのが現状です。

「人や農業などの被害防止のため、やむを得ず捕獲する場合があります。この捕獲は、地域の安全に欠かせないものです。捕獲への非難は、その担い手確保の支障となりかねません」

 そうした中、北海道庁が9月26日、X(旧ツイッター)に投稿。ヒグマ有害捕獲への理解を呼びかけました。

 表示回数は2000万回を超える大きな反響に。背景には、捕獲に対する批判がありました。

7月に札幌市南区で母グマが駆除されたケースでは、札幌市に対し約650件の意見が寄せられました。

 その中には「悪いことをしていないのになぜ殺すのか」「子グマを殺すな」「子グマを保護してほしい」と行った苦情もありました。

 一方、マチで道民に意見を聞くと次のような声が大勢を占めました。。

 「捕獲して自然に戻すことができれば一番良いが、なかなか難しい」

 「人を襲うので怖い。駆除に対しての助力はある程度必要」

 「人間の命の方が大事。駆除しないと大変なことになる。これからどんどん被害が続出する」

 「危険なクマから守ってくれる人たち(ハンターなど)に対し苦情をぶつけるのは違うと思う」

 札幌市は、クマの駆除に対する批判のほとんどが道外から寄せられたものとみています。

相次ぐ批判の影響は、捕獲するハンターにまで及んでいました。

 「これだけ牛の被害があるような場所を実際に訪れて、生活して、実態を見てくれと言いたい。我々も面白半分にクマを撃っているわけではない」(猟友会標茶支部 後藤勲支部長)

 OSO18の駆除をめぐっては、ハンターや自治体に「なぜ殺したのか?」「かわいそう」と苦情の電話が数十件ありました。

 地元猟友会の後藤支部長は、批判にさらされるハンターへの影響を懸念しています。

 「クマを獲って批判されるのであれば、(ハンターを)やめると。鉄砲を持つ人が減ると、これからの将来どうなるのかと」

ハンターのなり手不足は深刻化しています。

 道警によりますと、2023年9月末時点で、クマの目撃件数は3103件。

 これは2022年と比較して、すでに2023年最多を更新しています。

 出没が増える一方、生活や安全を守ってくれている猟友会は、ハンターの高齢化やなり手不足という問題を抱えています。

 

クマの駆除については、賛否あると思います。人間のエゴという声もありますが、昔の様に、ひっそり山奥で暮らしている時代から、人里に降りて来て、人間を襲い、作物を荒らすという行為が頻繁に起こるとなると、やはり駆除するのは仕方ないと思います。被害者にならないと、この問題に口出すことは出来ないと思います。

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp