ついに不登校が30万人に この10年で約3倍に激増の「皮肉な理由」とは

こんにちは。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

ついに不登校が30万人に この10年で約3倍に激増の「皮肉な理由」とはについて考える

文部科学省の調査で、不登校の小中学生が昨年度、過去最多の29万9千人に達した。全小学生の1.7%、中学生の6.0%にあたるから、2クラスに1人は不登校生がいる時代なのだ。特に過去2年間で急増し、10万人以上増えている。

文科省では「コロナ禍で生活環境が変化し、生活リズムが乱れやすい状況が続いた」などと分析。一方で、ある法律による保護者らの意識の変化も理由に挙げる。  その法律とは2016年、超党派議員立法で成立した「教育機会確保法」で、不登校児童の休養の必要性を認めたものだ。要は“無理して学校に行かなくてもいい”ということらしい。

文科省の担当者によると、 「昔は、学校になじめない子であれ、無理にでも登校させようとしていました。しかし、学校に行けない子は心のエネルギーが下がり、どうしようもない状況に陥っていて、無理に学校に行かせても状況は余計に悪くなるだけ。子どもによってはエネルギーがたまるまで休養させ、次の一歩を踏み出せるようにしてあげよう、というのが法の趣旨です」(初等中等教育局)  だが、過去11万~12万人で推移してきた不登校生が法施行後、つまり17年以降に急増している。国の施策で不登校に“お墨付き”を与えている形では……。 「不登校が増えていいとは考えていません。しかし、不登校自体は問題行動ではない。学校に行けなくなったことで子どもは傷ついており、そういう子が増えるのは憂慮すべき状況です。仮に不登校になっても居場所がある、学びにつながれる、という施策を文科省として推進しているのです」

国は今年3月、不登校対策「COCOLOプラン」なるものを公表した。例えば、不登校生向けに学習カリキュラムに弾力性を持たせた「学びの多様化学校」(旧称「不登校特例校」)を現在の24校から将来的に300校に増やすことなどを目標として掲げている。

 不登校になっても教育は義務である以上、そのための学びの場と機会を確保する――。学校に行くことがひたすら善だと信じていた世代には驚くべき変化だ。

 しかし、不登校をフォローする法律の制定と、義務としての教育だからこその施設拡充や支援強化で不登校が増えているなら、話はいかにも皮肉めく。

 30万人という数字は一体、どこまで伸びるのだろうか。とのこと。

 

不登校に悩む気持ちは良く分かる。学校に行きたくても行けない。そんな子の、心のサポートは必要だ。どこかのアホみたいに、学校には行かないと明言しておいて、結局通うというユーチューバーもいる。そんなアホにならないためにも、ある程度の学は必要だと思う。学校が無理なら、せめてフリースクールに通うなどした方が良いと思う。

 

そんなわけでまた明日(。-_-。)

 

news.yahoo.co.jp