こんばんは。コーセーです。3記事更新します。
早速本題。
8名無差別殺傷でも「池袋通り魔事件」の死刑が未だ執行されない理由 執行に反対する「日弁連」 実行犯は「独房で廃人同様の生活を送っている」について考える
「池袋通り魔事件」が起きたのは、1999年9月8日のこと。白昼の東京・池袋で通行人をハンマーで殴り、包丁で突き刺し、死者2名、重軽傷者6名を出した惨事である。実行犯・造田博(23=事件当時)は2007年に死刑が確定したが、2025年現在、未だ刑は執行されず、拘置所での生活を続けている。遺族にとっては耐え難い事実であろう。
なぜ、造田は無差別殺人を起こしたのか。殺人罪などで起訴された造田は、法廷で、事件のきっかけは犯行の5日前にかかってきた無言電話だと述べている。造田は事件当時、足立区内の新聞販売店に勤務していたが、9月1日に遅刻し、所長から携帯電話の購入を勧められる。その携帯電話に9月3日、「無言電話」がかかってきた。造田はその電話の主を、普段から「努力しない人」と軽蔑している同僚従業員からだと思い込んだという――。造田は尋問でこう述べている。
「電話にむかついた」
「それで、日本に大勢いるような人に頭に来て、殺意が生まれた」
「日本という国は、あまりいい国ではない」
この翌日、造田はアパートに、
〈わし、ボケナスのアホ全部殺すけえのお〉
との書き置きを貼り付け、姿を消す。そして犯行に及ぶのだが、無言電話への怒りがなぜ無差別殺人へと繋がるのか、およそ理解しがたい主張である。
こうした不可解な言動もあり、公判で焦点になったのは、犯行時の造田の精神状態だった。弁護側は「被告は精神分裂病による妄想に支配され、物事の是非や善悪を判断する能力が全くないか不十分だった」と、心神喪失もしくは心神耗弱の状態にあったと主張、無罪もしくは刑の減軽を求めた。精神鑑定も行われた。とのこと。
これだけのことをしでかしておいて、減刑や無罪で終わらせていたら、その弁護士は遺族から一生恨まれるだろう。冤罪の可能性のない事件は、判決から執行までを迅速に行って欲しい。死刑囚を生かしておくだけ税金の無駄。
そんなわけでまた後程。