"赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは

こんにちは。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

"赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とはについて考える

東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。

しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。  首都圏のグリーン車は、東海道線横須賀線総武線快速宇都宮線高崎線常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」が採用されています。  グリーン車に乗った後、グリーン券情報の入ったSuicaまたはモバイルSuica携帯情報端末)を、自分が利用する座席の上方にある「グリーン券情報読み取り部」にタッチすると、 ランプが赤(空席)から 緑(着席)に変わります。緑のランプが点灯すると、車内改札が省略されます。乗客が降り、新たな客が乗り込んでこなかった場合、ランプは赤色に戻ります。  これらの列車には「グリーンアテンダント」という客室乗務員が乗車し、車内を見回り、赤いランプが点灯した席に座っている乗客がいないかチェックしています。もしグリーン券を持たずに座っている乗客がいたら、その場で購入してもらいます。事前に購入する場合と比べ料金は割高になります。  乗客全員の車内改札が不要となる便利な仕組みなのですが、最近、空席を示す赤ランプが点灯している席に「グリーン券」無しで座ったまま、グリーンアテンダントによる車内改札が来る前に下車してしまう乗客が少なくないという声を聞きます。SNS上でも"赤ランプ状態"で座る複数の乗客の写真が投稿されています。これは不正乗車の可能性があります。  筆者が平日の午後に東海道線グリーン車に乗ると、近くに赤ランプが点灯している席に座っている乗客がいました。グリーンアテンダントが見回りに来たので様子を見ていると、この乗客は「紙のグリーン券」を買っていたようです。グリーンアテンダントはそれを確認すると、機器を操作してその乗客がいる座席のランプを赤から緑に変えていました。

しかし、グリーンアテンダントは駅間によっては、車内に見回りに来ないこともありました。場合によっては、グリーン券を持たずに着席した乗客が、グリーンアテンダントがやってくる前に下車してしまうこともあり得ます。  JR東日本に確認してみると、「グリーンアテンダントが車内改札を行い、不正乗車を防止している」とのことでした。しかし、関係者によると、グリーン券を購入しないままグリーン車を利用する不正乗車は「頭の痛い問題」だといいます。  その背景には、以前と比べてグリーンアテンダントの数が不足しているという事情があります。人手不足のため以前のように車内を回ることができないのです。  グリーンアテンダントは車内改札だけでなく、専用のバスケットにドリンクやおつまみやお菓子をセットして車内販売も行います。揺れる車内での立ち仕事なうえ、泊まり勤務もあるのでなかなかの激務です。地方ならともかく、特に人材の争奪戦が激しい首都圏でのグリーンアテンダントの採用は容易ではないといいます。最近ではJR東海が人手不足を理由に、東海道新幹線の「車内ワゴン販売」を取りやめると発表しました。  グリーンアテンダントの報酬を増やせば車内改札を十分に行えるだけの人材を確保できるかもしれません。しかし、単純に報酬を増やすだけではコスト増につながり経営にとってプラスとはいえません。報酬を増やしてしてグリーンアテンダントを増員することで、不正乗車による会社の損失分をどれだけ回収できるか。支出と収入の見極めが必要なのです。  2024年度末には中央線快速にもグリーン車が導入されます。もしこれまでと同じ仕組みを採用すると、会社全体でさらに多くのグリーンアテンダントが必要になるだけに、確かに不正乗車対策は頭の痛い問題といえそうです。とのこと。

 

車内でグリーン券の確認については、難しいのかも知れません。人材不足が一番の原因だと思いますが、人材を採用するコストと、不正乗車の損失をはかりにかけると、明らかに、人件費が高くつくでしょう。不正乗車をする人は、簡単にはなくならない。何かしらの対策は必要でしょう。

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp