「京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ NPO法人「公共性無視」と抗議 強まる酒広告規制

こんにちは。夕方のコーセーです。1記事だけ更新します。

 

早速本題。

京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ NPO法人「公共性無視」と抗議 強まる酒広告規制について考える

サントリー京浜急行電鉄が18日から京急蒲田駅(東京都大田区)で実施しているコラボイベントが、アルコール依存問題の予防に取り組むNPO法人から「公共の場にそぐわない」などと抗議を受け、対応に追われている。サントリーのチューハイ「こだわり酒場のタコハイ」になぞらえて掲げている「京急蒲タコハイ駅」の看板などを撤去するという。飲酒による健康障害リスクを示した厚生労働省の飲酒ガイドラインが2月に公表されたこともあり、酒類メーカーの広告はさらに繊細な対応が進みそうだ。

抗議の声を上げたのはNPO法人「ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)」。主婦連合会との連名で、同イベントの中止を求める申し入れ書を17日にサントリー京急電鉄に送付した。 ASKのホームページに公開された申し入れ書では、「駅は不特定多数が利用する極めて公共性が強い場です。乗客には、20歳未満、ドクターストップで禁酒・断酒中の人や飲めない体質の人もいます」と指摘。「駅の呼称を期間限定で『京急蒲タコハイ駅』とし駅空間をその仕様に変更するなど、公共性を完全に無視した愚行」と非難し、イベントの中止を求めた。

同イベントは、飲み屋街として知られる蒲田を盛り上げようと、両社や大田区商店街連合会も協力して企画。6月18日までの期間中、同駅を「京急蒲タコハイ駅」として特別装飾を施し、2番線ホーム上の構内や停車している列車の中で蒲田名物の餃子とタコハイが楽しめる酒場(18日~19日、6月8日~9日)を開業するなどの催しを展開している。

ASKの抗議を受け、サントリーは「今回の活動の一部においてふさわしくないといったお声をいただいたことも確かであり、真摯に受け止め対応していきます」とコメント。同駅西口に掲げていた「京急蒲タコハイ駅」の看板を今月29日までに撤去するなど装飾期間を短縮し、構内に掲出予定の広告を縮小することで対応するとした。

ただし、「安全性は確保できている」とし、構内での酒場の催しは継続する方針を示した。

 

こういうことに、文句を言う人の方が問題だと思う。確かに、世の中色々な人がいる。だからといって、何でもかんでも否定するのはどうか?と、思う。少数派の意見も大事だが、方向性に疑問を感じる。京急蒲田駅は、昔から飲み屋街で有名。その名を活かして、コラボすることは逆に良いことだと思う。批判ばかりしていると、その内何も出来なくなる。そんなことになって欲しくない。

 

そんなわけでまた明日(~_~)

 

news.yahoo.co.jp