珍事「力士が多すぎて飛べないので臨時便」なぜ発生? 安全運航の“公約”守ったJALの判断

こんにちは。3度目のコーセーです。

 

早速本題。

珍事「力士が多すぎて飛べないので臨時便」なぜ発生? 安全運航の“公約”守ったJALの判断について考える

2023年10月12日の奄美大島(鹿児島県)行きのJAL日本航空)便で“珍事”がありました。同島で開かれた「かごしま国体」の相撲会場へ向かう乗客に体重の重い相撲関係者が集まってしまった結果、重量オーバーになる可能性が高いとして、急きょ臨時便を設定し、乗客を分散して搭乗させたのです。なぜこのような事態が起きたのでしょうか。

重量制限での臨時便を設定するのは、かなりのレアケースと報じられていますが、これは、航空会社が重量・重心位置を管理するという安全運航上の“公約”を守った結果によるものです。今回の臨時便は、運航関係者がフライトごとに変わる機体の重量の把握に、いかに気を使っているかが改めて分かる事例となりました。

 航空機が安定して飛ぶには、乗客や貨物、燃料などを合わせた重量の把握と、機内でのきちんとした重量配分が欠かせません。過去には、離陸重量を誤り適切な速度をセットしなかったために、機首上げ操作後、胴体後部を滑走路で擦ってしまった事故もあります。

 このため出発前の準備では、重心が定められた範囲内に来るよう求められます。その際に必要な手段や書式・形式は、「ウエイト・アンド・バランス・マニフェスト」と呼ばれています。「マニフェスト」は日本では20年ほど前から、国会議員の選挙の時に「選挙公約」と訳されて耳にする機会が増えましたが、実は運航関係者のあいだでは、それ以前から使われてきました。

 ただ、重量の把握は大切ですが、乗客数が多いジェット旅客機では基本的に搭乗者の体重を1人ずつ測ることはしていません。どのように重量を測っているのでしょうか。

旅客機では事前に定められた「標準乗客重量」を使い、乗客全体の重量を算出します。標準重量は国内線と国際線で異なり、夏と冬、方面別でも細かく違いますが、おおよそ1人70 kgとして計算されています。

 今回の臨時便では、国体の相撲競技の開催により、羽田と伊丹から奄美大島へ向かう便に関係者が多かったため乗客の重量を標準の1.7倍になる120kgで計算したところ、使用機材のボーイング737-800では規定により総重量の制限がかかり、奄美大島まで必要な燃料を搭載できないことが判明しました。

 奄美空港の滑走路は全長2000mと短いため大型機への変更も難しく、このために、伊丹発の搭乗予定者はいったん羽田へ移動してもらい、羽田発の臨時便を出したというわけです。

 今回の事例のインパクトはかなり大きいもので、SNS上でかなり“バズる”事態となりましたが、航空会社にとっては「マニフェスト」を守ったという、日々の運航で必要なことを行った結果でした。

 ちなみに、奄美大島は日本一土俵が多い島と呼ばれるほど相撲が盛んで、島で初めて国体が開かれるのが話題になっています。これらに加えて、今回の臨時便も話題の一つにしてよいでしょう。運航関係者が「マニフェスト=公約」を守った結果ということなのですから。とのこと。

 

この件は、JALの判断を評価するべきだと思います。以前に、事故に繋がった事例もあるそうです。それを鑑みれば、正当な判断だったと思います。しかし、こんな珍事もあるものなんだなぁと関心しました。

 

そんなわけでまた明日(≧◇≦)

 

news.yahoo.co.jp