「辛い食べ物」が得意な人、苦手な人って何が違うの? 味覚の専門家に聞いてみた

こんばんは。5度目のコーセーです。今日はこれが最後の更新です。

 

早速本題。

「辛い食べ物」が得意な人、苦手な人って何が違うの? 味覚の専門家に聞いてみたについて考える

「辛い食べ物」の好みは、人それぞれ異なるもの。「大好物」という人もいれば、「苦手」「全く食べられない」人もいると思います。食べ物の辛味については、人の脳内で「辛さ=痛み」と認識しているともいわれますが、「辛いものが得意な人と苦手な人はどう違うの?」「辛い物好きな人の脳内はどうなってるの…」「ワサビのツーンとした辛さも痛み?」といった疑問の声も聞かれます。

「辛味」を感じるメカニズムや、辛いものが得意な人/苦手な人の違いについて、一般社団法人日本味覚協会の水野考貴さんに聞きました。

Q.辛味はどのようなメカニズムで感じるものなのでしょうか。 水野さん「まず、辛味は大きく2種類に分けることができます。トウガラシやコショウなどの『ホット系』と、ワサビやカラシなどの『シャープ系』です。 一般的に、辛味以外の味覚(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)は、味蕾(みらい)と呼ばれる細胞の集合体によって感知されますが、ホット系の辛味は『熱刺激受容体』、シャープ系の辛味は『冷刺激受容体』という、別の受容体がそれぞれ感知するのです。このように、感知する受容体が異なるため、辛味は味覚ではなく痛覚の一種であるといわれています」 Q.ということは、辛い物を食べたとき、人の脳は辛さを「痛み」と認識しているのですか。 水野さん「はい、そうです。熱と同じように、辛さを『痛み』として認識しています。また、ノースウェスタン大学の雑誌でブログの『Helix』によると、ホット系の辛いものを食べることにより、脳内物質のエンドルフィンドーパミンが放出されます。エンドルフィン(β-エンドルフィン)は苦痛などの痛みを感じたときに放出される物質で、鎮痛作用があると同時に多幸感をもたらします。一方、ドーパミンは快感を増幅させる作用がある物質です」 Q.辛い物が「得意」な人と「苦手」な人の違いは何でしょうか。 水野さん「エンドルフィンとドーパミンの出やすさには個人差があるといわれており、正確なところはまだ分かっていませんが、辛い物が得意な人はエンドルフィンやドーパミンが出やすく、苦手な人は放出されにくい、と言えるのではないでしょうか。 なお、シャープ系の辛味については文献や実験データが確認できないため、必ずしもこの通りではない可能性がありますが、エンドルフィンは痛みに対して放出される物質であり、おおむね、同様のことが言えるのではないかと考えられます」とのこと。

 

私自身は唐辛子やカレーの辛味は苦手ですが、わさびなどの辛味は平気です。辛味の違いがあることは知っていましたが、こういうメカニズムになっているとは驚きです。未だに全容の解明には至っていないようですが、これが解明されるとまた面白くなりそうです。

 

そんなわけでまた明日(#^^#)

 

news.yahoo.co.jp