こんばんは。コーセーです。3記事更新します。
早速本題。
京都「この日本語が読める方はご入店ください」飲食店の貼り紙が物議… 使用言語による“差別”は法的に許容される?について考える
紅葉シーズンが終わりを迎えても、国内外から観光客が押し寄せている京都。11月、そんな京都の飲食店に掲示された一枚の貼り紙が、SNSで大きな話題となった。
英語と中国語で「満席です」と記された下に、日本語で「この日本語が読める方はご入店くださいませ」と書かれたこの貼り紙。「令和版・一見さんお断り」や「京都人らしい嫌味」とからかう声が上がる一方、観光客対応に追われる飲食店で働く人からは理解を示す声も聞かれた。
しかし、「使用可能な言語で客を選別」する行為は、人種差別にあたらないのだろうか。外国人問題に詳しい杉山大介弁護士に、その法的な是非を聞いた。
まずは、オーバーツーリズムでひっ迫する京都の現状を紹介する。
観光地として知られる京都では、多くの飲食店で外国人観光客を歓迎しているが、一部の店では、外国語を話せるスタッフを確保できない、忙しくて翻訳アプリを使う余裕がないなどの理由で、対応に苦慮している実情がある。
京都市内の繁華街でBARを営む原田匠さん(仮名/50代)の店も例外ではない。
「正直、あの貼り紙をする気持ちも分かります。私の店でも、過去に何度も外国人観光客とトラブルになりました。一番多いのは支払いのトラブルです。うちはチャージとして1000円をいただいているんですが、入店時にきちんと説明しても、会計のときになって『聞いていない』と支払いを拒否されることが多くて。『お金が足りないからATMで下ろしてくる』と言われ、『念のためパスポートを置いて行ってほしい』とお願いすると、怒鳴られたこともあります」(原田さん、以下同)
原田さんは英語が苦手で、アプリや片言の英語を使ってコミュニケーションを取っているそうだ。外国語が堪能なアルバイトを雇おうと求人をかけても、売り手市場の今は応募すらめったに来ず、スタッフは学生バイト2人だけ。
「日によってはワンオペです。店内は20席しかなく、週末は日本人のお客さまだけで席が埋まります。その状況では外国の方の対応までは手が回らず、余裕があるときしか受け入れていません」
以前は「せっかく来てくれたのだから……」と受け入れていたというが、その結果「かえって疲弊してしまうことが多かった」と原田さんは続ける。
「席に案内したあとに、メニューだけ見て帰られることも多くて……。他のお客さまを案内できたかもしれないのにと思うと、気持ちが疲れてしまうんですよね。それで忙しくて接客に時間がかけられない時はお断りするようになったものの、次はGoogleのクチコミで『席が空いていたのに入れてくれなかった』『日本人しか入店させないのは人種差別だ』って最低評価を付けられるようになりました。やりきれないです」とのこと。
これは差別と言うよりも、必要な措置だったと解釈出来る。インバウンドの効果は確かに良いが、その弊害について議論したことはないだろうか?一部の恩恵を受ける業界のみならず、その裏で苦労している人達がいることを、忘れてはならない。
そんなわけでまた後程。