「自分はまだ大丈夫」免許返納で“過疎地は負担増”も…どう防ぐ?相次ぐ高齢者の事故

こんにちは。お昼のコーセーです。1記事だけ更新します。

 

早速本題。

「自分はまだ大丈夫」免許返納で“過疎地は負担増”も…どう防ぐ?相次ぐ高齢者の事故について考える

埼玉県で4日、小学生の列に車が突っ込み、小学1年生の女の子が意識不明となっています。車を運転していた84歳の男性は、家族から“免許を返納してほしい”と言われていたといいます。どうすれば、このような事故をなくすことができるのでしょうか。

車を運転していた84歳の男性は「現場の先にある信号が青で、それと見間違えた」という主旨の話をしています。

事故当時、横断歩道を7人の児童が渡っていました。現場にブレーキ痕は残されていません。被害者の小学1年生の女の子は今も意識不明の重体のままです。

84歳の男性は、子どもにとって危険な道路の拡張を訴えるなど、交通安全意識の高い人物でした。

男性の知人
自治会を長年やって、この辺の面倒見て。そこの踏切も狭いでしょ?そういうところも気にかけて動いたんだけど。健康状態は別に悪くないから。今まで事故起こしたことないんだから」

ただ、男性の年齢は84歳。今年3月に免許証を更新したばかりでしたが、家族からは「免許証を返納してほしい」と言われていたといいます。

男性の知人
「(Q.もう返納するようにっていう話は)それは自分でも言ってたよね。(Q.免許は返納できないような状況だったんですか)別に乗らなくても(免許を)とっておいて荷物になるものでもないから」

免許証の自主返納制度が導入されたのは1998年のことです。池袋の暴走事故の時には返納する人が60万人に達し、それなりに定着してきました。

鮫洲運転免許試験場には6日も免許返納に訪れた人がいました。

免許返納に来た人(83)
「もう10年くらい乗っていない」

「持っていてもしょうがないし、早めに返してしまいましょうと。すっきりするじゃない」

しかし、ここ4年で見ると自主返納は毎年減っています。去年はピーク時の3分の2程度になっています。

そんななか、高齢ドライバーの事故は毎日のように起きています。奈良県では7日、65歳の女性が運転する車が駐車場のフェンスを突き破り、その先の建物のシャッターに突っ込む事故がありました。

高齢者が免許証を更新する場合、一般とは違う過程を踏まなければなりません。70歳以上は座学と実車の高齢者講習。75歳以上のドライバーは認知機能検査などです。とのこと。

 

高齢者の運転ばかりが取り沙汰されていますが、それ以上に怖いのがペーパードライバー。高齢者もそうですが、ペーパードライバーも免許返納に一役買って欲しいと思います。勿論、地方都市で交通インフラが整っていない場合は、車が大事ですが相乗り等で努力をしてみることは、大事だと思います。

 

そんなわけでまた明日(;''∀'')

 

news.yahoo.co.jp