JAL・ANA「機内食不要」サービス広がる 上級会員は今や空港ラウンジで食事、エコノミーはメニュー期待できない現実 今後どうなるのか

こんにちは。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

JALANA機内食不要」サービス広がる 上級会員は今や空港ラウンジで食事、エコノミーはメニュー期待できない現実 今後どうなるのかについて考える

飛行機に乗ると提供される機内食。飛行時間が数時間に及ぶとありがたく、腹ごしらえにもなる。機内食が楽しみという旅行客も少なからずいる。

ただ、「今はいらない」と思うこともある。なかには

「乗ったらすぐに寝たい」
「機内では仕事に集中したい」
「片づけまで騒々しいのは勘弁」

と思う人もいるだろう。

 航空会社にとって、機内食はコストがかかる。そのコスト削減を目的に、

・時間帯などによって簡易的な食事の提供で済ます
機内食を事前にキャンセルできる

システムを構築する動きが近年、見られるようになってきた。また、食事ではCO2削減の取り組みも進行中だ。

日本航空JAL)は2022年12月から、国際線の全路線・全クラスを対象に、機内食不要な人のための新たなサービス「Meal Skip Option」を実施している。  申し込み方法は、国際線出発の25時間前(現地時間)までに、JAL公式サイトから。ワントレーで素早く提供する「事前予約専用エクスプレスミール」もある。  一方、全日本空輸ANA)も2023年3月31日から、国際線の機内食で「No Thank you Option(機内食不要)」と「Quick & Light Meal(軽めの機内食サービス)」を導入している。  機内食不要は全路線・全クラス、軽めの機内食サービスは欧米など一部路線とファーストクラス・ビジネスクラスの搭乗客が対象だ。申し込み方法はANA公式サイトで出発24時間前まで(現地時間)となっている。

日ごろから機内食を必要としない人たちも存在する。航空会社の上級会員は出発前にラウンジを利用でき、そこには食事も置いてある。  JALの国際線ラウンジで提供されるビーフカレーは人気が高い。にぎりずしのサービスや、他社では「ハーゲンダッツ食べ放題」というラウンジもある。アルコールも各種飲み放題だ。  一流のシェフ監修の機内食を提供するビジネスクラス以上であれば、食べる価値はあるかもしれない。しかし、エコノミークラスではそこまでの質は期待できず、搭乗前にラウンジで腹ごしらえをする人は実際多い。  そうした人たちは、これまでは機内食を機内で断るしかなく、そのまま食品廃棄問題にも直結していた。そのため、機内食不要という選択肢を事前に選べると双方にとってメリットがあるのだ。

また、ほぼ同時に、機内食における持続可能な開発目標(SDGs)に配慮した取り組みも航空各社で行われている。  JALでは、機内食の容器を使用済みペットボトルを原料にしたものや、繰り返し洗って使えたりするタイプに変更した。また、そばに付いてくるつゆを、液体からジュレタイプに変え、つゆのボトルを廃止した。  ビジネスクラスのウエルカムドリンクで使われるカップも、使い捨てのプラスチックから、洗って何度も使えるものに変更している。プラスチック製ストローとマドラーは紙ストローと木製マドラーに、ドリンクカップも紙コップとなった。  一方、ANAでも積極的な取り組みが見られる。プラスチック廃棄量削減のため、木製カトラリーや紙製ストロー、紙製の機内食容器(国内線プレミアムクラス)や植物由来の素材なども導入する。  海外の航空会社でも、プラスチック製の容器やカトラリー、ストローなどの廃止は近年よく見られる。国際線の短距離路線であれば、機内食そのものが有料オプションとなり、運賃に含まれていない大手航空会社もある。

機内食が、従来のトレーに並ぶタイプでなく、袋に入れて渡されるケースも増えている。

 JALは羽田~金浦線のエコノミークラスで「SKY DELI by JAL」を、2022年6月30日から実施している。紙袋に軽食やスナックなどが入っており、乗客も食べやすく、客室乗務員にとっても配布しやすいメリットがある。飛行時間が短い場合、従来の機内食だと逆にせわしない。短距離路線ならではの取り組みと言えるだろう。

 ANAエールフランス航空、キャセイパシフィック航空などでも、紙袋や再生可能なビニール袋にパンやお菓子が入ったタイプの機内食が年々増えている。これらの変更や導入は、各社ともスムーズに進んでいるようだ。

 一方、格安航空会社(LCC)の機内食は有料である。食べたい乗客だけその分を買えばよく、また、機内で有料購入できても割高なので、購入数は実際それほど多くない。そのため、おおよその搭載数を事前に把握でき、食品破棄といった無駄はほぼない。

 大手航空会社がこのしくみをそのまま導入すると、

LCCとの差別化」

が難しくなる。そこで出たアイデアが、「不要」「軽食」といったオプションを搭乗者が事前選択するといったものなのだろう。

 先行したJALでこのオプションがすでに定着しつつあるのを見ると、一定のニーズがあると考えられる。SDGsと合わせ、機内食のコスト削減と食品廃棄問題の解決につながる。今後さらにどう進むか注目したい。とのこと。

 

機内食は、要・不要を選ぶことで、料金が変わるなら歓迎だ。不要としたところで、料金が同じなら、要とする方が増えるのではないだろうか?それでも不要とするなら、それは素晴らしいことだと思う。環境に配慮するのもそうだが、何より、手間が省けるのは、航空会社にとって大きなメリットになるのではないだろうか?

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp