こんにちは。3度目のコーセーです。
早速本題。
「Windows 12」が2024年にやってくるという話について考える
「来年のことをいえば鬼が笑う」という“ことわざ”があるが、明日にもさらなるアップデートが行われるかもしれない、Microsoftの一連のOpenAIに絡む発表ラッシュを整理する前に、2024年に登場がうわさされている「Windows“12”」の話題について紹介してみたい。
MicrosoftがWindows 10を発表した際は、「Windows 10は最後のWindows」的な言説で以後もアップデートが継続して「10」の名称が継続していくかに思われたが、同社は2021年6月に突然「Windows 11」を発表し、それまでWindows 10のUI改良を主眼としたアップデートの名称と思われていた「Sun Valley」の開発コード名に相当するソフトウェアを、Windowsの“ナンバリング”タイトルへと昇格させた経緯がある。 そうした前例がある以上、もはやその続編にあたる「Windows 12」が登場といわれても何の疑問の余地も浮かばないのだが、その経緯と現状で分かっている範囲の情報をまとめておく。
Windows Insider Programが「Dev Channel」「Beta Channel」「Release Preview」の3つのチャネルで構成されていることは関係者の間では広く知られているが、それぞれの位置付けについては批判も含めて紆余(うよ)曲折あり、2023年3月初旬時点では下記のような区分けになっている。
・Dev Channel:機能実験場の意味合いが強く、さまざまな機能が先行テストされる。ここでテストされた機能は必ずしも製品に反映されるわけではない
・Beta Channel:Windowsの次の大型アップデート(現在では「Moment」の名称で呼ばれたりする)で盛り込まれる機能が先行導入され、場合によってはDev Channelより先にこのチャネルで先行導入が行われるケースがある
・Release Preview:大型アップデート提供直前のテストが行える一種の“安定版”に該当する。アップデートの広域展開やアプリケーションの事前確認を行うためのチャネル
Windows Insider Programの提供が開始された頃は、Dev Channelに該当するものが「最新のWindowsを試す」ための場所だったが、この役割は現在ではBeta Channelに移管されている。Dev Channelはあくまで将来的に導入される可能性のある要素を試すための実験場であり、ビルド番号も他の2つのチャネルの2万2000番台とは区別され、数字も2万5000番台と大きく“スキップ”している。
ところが3月6日(米国時間)に公式Blogで表明されたところによれば、新たに「Canary Channel」が追加され、従来までDev Channelが担っていた領域を引き継ぐことになった。
旧Dev ChannelユーザーはそのままCanary Channelへと移行することになり、Dev Channelでは新たに2万3000番台のビルド番号が割り当てられる。Beta Channelに近い位置付けになるが、Microsoft的には「Dev Channelの方がそれよりも幾分か新しい機能が先行して盛り込まれる」ということで区別しているようだ。
なお、Canary Channel(以前の名称は「Canary Ring」)は従来までMicrosoftの内部でしかアクセスできない特別な先行開発バージョンに相当するものだったが、今回の運用では名前こそ“Canary”なものの、完全に別物であり、あくまでDev Channelに相当する役割を与えただけのようだ。
いわゆる「Moment 2」に続く「Moment 3」や「Moment 4」が実際にどのような形で提供されるかはまだ分からないが、当面はBeta Channelでのテストが続くと思われる。 Windows Centralのザック・ボーデン氏によれば、関係者の話として現在Windowsの開発サイクルは2系統に分かれており、1つは現行のWindows 11のアップデートを目的としたもの、もう1つは2024年のリリースをターゲットにした「“次世代”Windows」に相当するものだという。 ビルド番号で1000の位が異なる数字になっているが、今後はDev ChannelでブラッシュアップされたビルドがBeta Channelにそのまま流れてくる体制へと戻るため、おそらくはDev Channelで開発されるビルドは前者の「Windows 11のアップデートを目的としたもの」に該当すると思われる。そして、Canary Channelで開発されるビルドが「“次世代”Windows」ということになる。 本稿執筆時点でCanary Channelの最新ビルドは「Build 25324」で、Widgetボードの改良やパスワードのコピー&ペースト警告、ハッシュ関数のSHA-3のサポート、そしてUSB4の設定メニューに関する機能が追加となっている。 まだ小粒な内容だが、仮にWindowsのメジャーバージョンが上がるようなアップデートであれば、より本質的な機能追加が今後は行われると思われる。 例えば、現在Microsoftのクラウド製品を中心に機能強化が行われているOpenAI絡みの機能の一部が、ネットワーク接続されたWindowsのインタフェースを通して利用可能になるといった具合だ。 なお、「“次世代”Windows」とされる開発ラインで、将来的にWindows 12になる可能性が高いといわれる製品だが、これに関して前出のボーデン氏が意味深なツイートを先日行っている。 「Hudson Valley」は米ニューヨーク州でハドソン川が流れる渓谷の地名だが、位置的には州都オルバニーとニューヨーク市の中間あたりに存在する。2024年に同所を訪れるかもとボーデン氏は記述しているが、このツイートへの各人の反応からも分かるようにHudson Valleyは“次世代”Windowsの開発コード名だ。 Windows 11の開発コード名がSun Valleyだったのに対し、Windows 12はHudson Valleyというわけで、2024年前半はこのあたりのキーワードが大きく取り上げられることになるだろう。とのこと。
Windowsは、10で終了だと思っていた。それが11に進化し、12がリリースされるかも?という話が出て来た。10でも満足だが、11は個人的に使いやすい。12はどうなるやら?続報に要期待だ。
そんなわけでまた後程。