こんばんは。2度目のコーセーです。
早速本題。
東京都が0~2歳の第2子保育料を無償化、全世帯対象…新年度予算案に関連経費200億円について考える
東京都は、子育て支援策として新年度から、都内在住の全世帯を対象に0~2歳の第2子の保育料を無償化する方針を固めた。第2子の保育料は国の助成制度もあるが、年齢や所得などの条件があるため、都の独自支援策と組み合わせて、2人目以降を産み育てやすい環境を整備する。
第2子の保育料を巡っては、国は3~5歳を対象に全額助成する一方、0~2歳への助成は半額にとどまる。また、年収約360万円以上の世帯の場合、第1子も未就学で保育所などに通っていることが助成の条件で、支援から漏れる世帯が多かった。
そこで都は2019年、第1子が就学していても、第2子の保育料を半額とする独自の助成を開始。さらなる支援策として新年度から、全額を助成することにした。世帯年収や第1子の年齢にかかわらず、第2子の保育料は一律無料となる。複数の都関係者によると、新年度当初予算案に関連経費約200億円を盛り込む見込みで、小池百合子知事が近く発表する。
都の21年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子ども数の推計値)は1・08と5年連続で減少し、全国平均の1・30を大きく下回った。国立社会保障・人口問題研究所の21年の調査では、夫婦が理想とする子ども数は平均2・25人で、理想と現実が異なる理由として、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」を挙げる夫婦が最多だった。
小池知事は今月4日、「都が(国に)先駆けて具体的な対策を充実させる」として、18歳以下の都民に1人あたり月5000円程度を給付する方針を表明している。とのこと。
こういう案が出るのは良いが、この財源がどこから出るのか?ということに、とても疑問を感じます。そもそも消費税増税時に、幼保無償化が行われているのに今更無償化を提言する理由はなんだろうか?2人目は無償化するが、3人目以降は適用外になってしまうのなら本末転倒だと思う。2人目無償化ではなく、2人目以降を対象にしたらもっと良いのではないだろうか?もっと、色々と考えて欲しいと思う。
そんなわけでまた後程。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa7d572697e899d4888fc10d03f8c04990779cf3