来年の節分は124年ぶり2月2日 豆まき予定にご注意

こんばんは。3度目のコーセーです。ニュース記事の更新はこれで今年最後です。

 

早速本題。

来年の節分は124年ぶり2月2日 豆まき予定にご注意について考える

鬼は外、福は内のかけ声で豆まきをする節分は、ここしばらく2月3日が続いていたが、2021年は1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になる。地球が太陽を1周する時間がちょうど365日でないためのずれで、22~24年は2月3日に戻るが、25年に再び2日になる。

節分は二十四節気の一つ「立春」の前日。立春春分秋分とともに太陽と地球との関係で決まり、国立天文台が計算して前年に官報で発表している。  国立天文台によると、地球が太陽を1周する時間は365日より6時間弱長い。4年で約24時間のずれが生じるため、うるう年として2月29日を入れて解消しているが、これだと45分ほど増やし過ぎてしまう。  400年でほぼ3日増えるため、「グレゴリオ暦」はうるう年を400年で3回減らすことにし、100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとした。この結果、00年のような400で割れる年の前後の世紀は、節分などの日付がずれやすくなった。  同じように、春分の日は3月21日より3月20日秋分の日も9月23日より9月22日となる場合が増える。  国立天文台暦計算室の片山真人室長は「いつもと違う日になるので、豆まきをするなら気をつけてほしい」と話した。とのこと。

 

良く分からない法則に則って節分の日がずれるらしい。節分がずれることにより、春分秋分の日がずれるらしい。なんともややこしい話だが、124年ぶりにずれることが4年後に再びずれるということは、この先の計算はどうなるのだろうか?知ってても、知らなくても余り意味がありそうに思えない。

 

そんなわけでまた明日(゚Д゚)ノ

明日からは、今年の振り返り記事を書いて行きます。

 

news.yahoo.co.jp