こんばんは。コーセーです。
今日の天気は晴れのち曇り時々雨。朝は晴れて良いお天気でしたが、次第に雲が広がり夕立の激しい雨が降ったりしました。明日は曇りの予報ですが、傘があると安心です。
さて、本題。
ブドウの皮をむいてあげた父親の目の前で…乳幼児の窒息死 「柔軟な球形」が危ないについて考える
子どもが気道に異物を詰まらせるケースは、3歳以下が約8割を占めています。最も多いのはピーナツで、その他に、アーモンド、カシューナッツ、枝豆などの豆類、小さな食物片などがあります。詰まらせる異物には、食物と非食物がありますが、今回は食物についてお話しします。
子どもの場合、気道に詰まらせるケースの3分の2は食べ物です。食べ物が少しでも気道に入ると、むせて吐き出そうとします。しかし、吐き出せないで、食物が気道を完全に閉塞(へいそく)させると窒息になります。
≪事例1: 1歳11か月の男児。夕方、家の裏の畑でお母さんがミニトマトを採るのについていった。まだ青いプチトマトを口に入れていたところ、急に苦しみ出した。すぐに救急車を呼び、近所の医院を経て、私のいた病院に来た。来院時、心臓は停止し、呼吸もなかった。各種の治療を行ったが、21日目に亡くなった。(1985年)≫
≪事例2: 1歳の女児。静岡県の保育所の園庭にある滑り台から下りてきて、急に苦しみ出した。園庭では、保育士7人と実習生3人の10人で、女児を含む3歳以下の園児30人を遊ばせていた。職員が119番し、ドクターヘリで病院に搬送されたが、まもなく死亡した。のどから直径約2センチメートルのミニトマトが見つかった。園庭では、ミニトマトを栽培していた。(2006年7月)≫
≪事例3: 1歳6か月の男児。これまでブドウを食べたことがなかったが、父親が「食べるか」と聞いたらうなずいたため、父親が種なしの巨峰の皮をむき、丸ごと1個を男児の前の皿に置いた。父親の目の前で、自分でブドウを手に取って口に入れたところ、直後に顔面蒼白(そうはく)となり、口唇チアノーゼ(紫色になる)をきたした。父親が背中を強打したが、顔色に変化がなく、救急車を要請した。6分後に救急隊が現場に到着。男児が心肺停止だったため、心肺蘇生術を開始した。口腔(こうくう)内の吸引で、ブドウの一部を取り出した。蘇生術を継続しながら、約20分後に病院に入院し、喉頭展開(器具を使って、のどの奥をよく見ること)したところ、気道からブドウの一部が吸引された。来院後の各種処置によって心拍が再開したが、脳死状態になり、約3か月後に死亡。3か月間の医療費は667万円であった。(2013年10月)( https://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/index.php?did=58 )≫
≪事例4: 1歳男児。千葉県の市立保育所で、リンゴをのどに詰まらせて死亡した。(2001年10月)≫
乳児の場合、自分で口に入れなくても、年長の子どもが入れてしまう場合があります。
≪事例5: 5か月男児。午前10時頃、子どもを歩行器に乗せていたところ、突然せき込み、全身チアノーゼとなった。10時45分頃、救急車で医療機関に搬送。来院時、心肺停止の状態だったが、当日はミルクと果汁しか飲んでおらず、気道を閉塞するような原因は見当たらなかった。胸部レントゲン写真を撮ったところ、気道に異物を詰まらせたと疑われ、気管支ファイバースコープを入れて調べると、左気管支に褐色で球形の異物が認められた。異物 鉗子かんし でつまんで取り出そうとしたところ、異物はつぶれ、つまんだ皮だけが取り出された。異物の正体はイクラだった。母親に詳しく聞くと、テーブルの上に置いてあったイクラを3歳の姉が与えたと推測された。イクラを除去した後、呼吸状態は改善したが、低酸素性脳症となって重度の後遺症を残し、後日、死亡した。(参考文献)≫
ヒトの気管は、その人の小指の太さと同じくらいと言われています。それを知っていれば、5か月児がイクラを気管に詰まらせることは想像できると思います。このようなケースでは、もし発見が遅く、すでに死亡していた場合、乳児突然死症候群と診断されていたと思われます。 この他、生のニンジン、棒状のセロリなどの野菜による窒息もあります。スイカや夏ミカンの種、トウモロコシなどの例も知られています。
食物で気道が閉塞して死に至るかどうかは、その大きさ、形、硬度などによって決まります。丸い食べ物で、柔軟性があり、 気道の形に合わせて変化しやすい「応形性」があるものはとくに危険です 。このような食物を乳幼児に与えるときは、切ってからにしてください。 育てやすいからか、家庭菜園や保育所の園庭でミニトマトを栽培しているのを見かけます。実がなると、子どもは興味を持ち、もぎ取って口に入れようとしますから、たいへん危険です。幼児がいる間は、他の野菜の栽培に変更すべきだと思います。 とのこと。
好奇心旺盛な年頃の子供は、小さいものは何でも口に入れてしまいます。親がちょっと目を離した隙にとか、これぐらいは与えて大丈夫だろう。という気持ちから、こういった事故は起こります。今回は食べ物に限定した話題でしたが、食べ物以外にも危険は潜んでます。それはまた別の機会があれば話題にしようと思います。
そんなわけでまた後程。今日はもう1記事更新します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8821fda378417072e21378264d6c72bad5dccaf5