スマホが売れずに続々閉店… 疲弊する「携帯ショップ」の実情

こんにちは。コーセーです。

 

今日の天気は雨。お昼前ぐらいまでは曇ってましたが、夕方になって雨が降り始めました。明日もまた雨の予報が出ており、月末頃に梅雨明けするのでは?との予報も。

 

さて、本題。

スマホが売れずに続々閉店… 疲弊する「携帯ショップ」の実情について考える

総務省が発表した平成30年の『情報通信白書』によれば、個人のスマートフォン保有率は過去最高となる84%を記録。ただこれは前年の83.6%とほぼ変わらず、横ばいの状態が続いているともいえる。また、移動体通信・IT分野専門の調査会社MCAが今年2月に発表した「キャリアショップ」に関する調査によれば、大手キャリア系列のショップ数は8341店舗。2018年5月に実施した前回調査と比較し、9か月間で168店舗減少している。

 大手通信キャリアで携帯ショップの統括をするA氏は、スマホがかつてのように売れなくなっていると話す。

 通信キャリアの名前を冠した携帯ショップのほとんどは、代理店が展開するフランチャイズ。端末の販売や新規回線の獲得、機種変更などで生じる「販売インセンティブ」や、回線の契約が継続される限り支払われる「継続インセンティブ」がショップの売上となる。

「売上は、端末が1台売れれば数千円、新規回線契約では1万円といった具合です。契約時に提案される留守電機能や保険、動画サービスなどの各種オプションの加入でも数百円ほどの金額が入ります。

 また、『継続インセンティブ』として通信料の数パーセントが店の成績となり、顧客がインターネット契約をすればさらに数パーセント上乗せされます。その他にも、『100台売ったら100万円』などの『目標達成インセンティブ』がショップに入るという仕組みも。お店はそれらの組み合わせでランク付けされるので、売上を作ることに必死になります」とのこと。

 

確かにここ数年でスマートホンの売り上げは爆発的に伸びました。しかしながら、そろそろ頭打ちの状態。スマートホンへ機種変更する方は年々減少傾向にあり、端末も交換サイクルが2年から3年・4年へと延びている現状。これでは店舗を維持するのも一苦労。テナント費用と人件費などを差し引いたら残る利益は雀の涙ほど。こんな状態が続けば閉店に追い込まれるのも時間の問題。まぁそもそも今までの販売店が多すぎたのも一因かと思われます。これからが適正な数になって行くのかな?と思います。

 

そんなわけでまた明日(*_*;

 

headlines.yahoo.co.jp