マイナ保険証「使えない医療機関を通報しろ!」河野大臣の “通達” に業界団体が猛反発「八つ当たりもいいところ」

こんばんは。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

マイナ保険証「使えない医療機関を通報しろ!」河野大臣の “通達” に業界団体が猛反発「八つ当たりもいいところ」について考える

河野太郎デジタル担当相が、自民党所属の議員に対し、「マイナ保険証で受け付けできない医療機関があったら報告してほしい」とする文書を送付していたことが明らかになった。4月19日、毎日新聞が報じている。

 23日、河野氏は会見で「問題ない」との見解を示したが、SNSでは「まるで密告ではないのか」と大きな批判が起きている。

「2024年12月2日、現行の『紙の健康保険証』の新規発行が停止され、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた『マイナ保険証』に一本化されます。

 しかし、3月時点で、マイナ保険証の利用率はわずか5.47%と低迷しているんです。

 紙の保険証が廃止となった後も、最長1年間は現行の保険証が使用可能で、マイナ保険証を持っていない人には『資格確認書』が発行されますが、本当にうまくいくのか、多くの人が疑心暗鬼になっています。

 今回の一件は、そうした “あせり” が露呈した結果かもしれません」(政治担当記者)

 河野大臣は、昨年12月22日の閣議後の会見でも、

医療機関を受診された際に『紙の保険証を持ってきてほしいと言われ、マイナ保険証が利用できなかったとの問い合わせが確認されている」

「一部の例外を除いて、すべての医療機関と薬局でカードリーダーを設置し、マイナ保険証を受け付けることが義務化されている」

 と述べ、遅々として普及が進まない状況に苦言を呈している。

「今回の文書からもわかりますが、河野大臣はマイナ保険証が普及しない理由として『医療機関の努力不足』が念頭にあるようです。そのため、マイナ保険証が利用できない医療機関の『通報』を促したいのでしょう。

 しかし、普及しないのはカードリーダーの不具合がたびたび発生していることや利用者に『利便性』が伝わっていないことがあります」(同)

 こうした河野大臣の姿勢に、保険証廃止の撤回を求めている「全国保険医団体連合会」は、公式サイトで上で、

《「利用率低迷」の理由を保険証提示を求める医療機関にあるとし、「通報」を呼び掛けているとしたら八つ当たりもいいところです》

 と強く反発している。

 ニュースサイトのコメント欄でも、

《河野のやり方は大反対。義務じゃない事を強制するのは合理的に考えて矛盾する》

社会主義に近づいているのか大日本帝国時代に戻っているのかと思うような動き》

《利用率が低いのは単純に、ユーザーにとって「便利でない」「不便」だからだ》

 など批判の声が圧倒的だった。

武見敬三厚労相は、4月9日、患者への呼びかけなどでマイナカードの利用を増やした医療機関に最大20万円を支給する方針を表明しています。

 まさにアメとムチと言ったところですが、実態を無視した、あまりになりふり構わないやり方に、多くの国民は呆れているのではないでしょうか」(同)

 政府内では「突破力」が評価されている河野大臣だが、突破した先に大混乱が待っているようでは、だれからも支持されないだろう。とのこと。

 

マイナ保険証が浸透しないのは、明らかにシステムに問題がある。それを、あたかも医療機関に問題があるように言い張る姿は、とても悲惨です。今からでも遅くないので、紙の保険証を継続して使えるようにして欲しい。

 

そんなわけでまた明日(*_*;

 

news.yahoo.co.jp

松本人志に文春と和解の噂も、振り上げた拳は下ろせるか? 告発女性の素性がSNSで暴露され…

こんばんは。コーセーです。今日は2記事更新します。

 

今日の天気は曇りのち晴れ。朝は曇った天気でしたが、お昼前には晴れて来て、気温は26℃まで上がりました。明日も晴れて、27℃を予報。土曜日はまた雨の予報。

 

さて、本題。

松本人志に文春と和解の噂も、振り上げた拳は下ろせるか? 告発女性の素性がSNSで暴露され…について考える

ダウンタウン松本人志(60)の性的トラブル疑惑を報じた、週刊文春の発行元文藝春秋との第1回口頭弁論が3月28日に行われた後、現在まで松本報道はピタリと止んでいるが、松本側が文春に要求した告発者「A子さん」「B子さん」の素性について、口頭弁論後、ネット上では暴露合戦が繰り広げられた。

松本側は告発した女性たちの氏名(芸名)、住所、生年月日、携帯電話番号、LINEカウント、さらに容姿が分かるような写真の提出を要求したが、文春側は拒絶。

「第1回の口頭弁論が終了後、A子とB子の芸名などがSNSに投稿されました。松本所属の吉本興業も、文春の第1弾報道からこの2名について情報収集していましたが、SNSに投稿された女性の芸名と吉本が調べた情報は合致したようです。しかし、もし仮に2名の素性が明らかになったとしても、それを報じればセカンドレイプになりかねないため、どのメディアも扱うことはないでしょう」(芸能ライター)

 最近の松本の様子について、お笑い関係者はこう話す。

「松本は弁護士のほかに、1日に何度も吉本の幹部と電話で情報を交換したり、事務所のスタッフや親しい番組関係者、それに、後輩芸人らと食事したりしています。裁判で身の潔白を証明するモチベーションは下がっていません。松本サイドは、松本問題をしつこく取り上げた『情報ライブ ミヤネ屋』の報じ方を偏向報道だとして、BPO放送倫理・番組向上機構)への申し立てをいまだに諦めていないことから、メディアは取り扱いに慎重にならざるをえないでしょう」

次回は非公開の弁論準備が6月5日に行われる予定で、ウェブ会議で争点を整理することになっているが、一方で、裁判所から和解提案がされるのではという情報も流れている。

「吉本関係者と文春関係者が水面下で接触したようで、文春サイドは裁判を長引かせるつもりはないということのようです。真相はともかく、松本はかなりのダメージを受けたのは間違いない。和解案が出れば、双方が歩み寄りを見せると思いますが、文春側も記事の信憑性について揺らぐことはないでしょうし、松本側も主張している部分について絶対譲らないはずなので、妥協点を見出すのは相当難しいように思われます」(前出・芸能ライター)

 スクープ記事『松本人志と恐怖の一夜 俺の子供を産めや!』を掲載した「週刊文春」(2024年1月4日・11日号)は、45万部が完売したと発表されている。だが、ある出版関係者は、「松本問題の第一報以降は、松本問題の本家である週刊文春だけでなく、後追いしている週刊誌も部数が減少傾向にあります。双方痛み分けといった様相です」と話す。

 6月5日に注目したい。とのこと。

 

一体、何が真実なのか?分からなくなってしまいました。文春側が、虚偽の発言をするとは思えないが、松本側も自分を守ることに必死になっていると思う。この真実が明らかになった時、世間の動きも気になるところ。今後の動向に要注目。

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp

ハッピーバースデー 俺嫁 島村 卯月

こんばんは。5度目のコーセーです。

 

早速本題。

ハッピーバースデー 俺嫁 島村 卯月について考える

本日、4月24日は私の嫁、島村卯月の誕生日です。

盛大に祝いたく思います。

まずは、ご本人に登場してもらいましょう。

駆け出しアイドル時代の卯月。

これからの成長はとても素晴らしいです。

折角なので、色々な卯月を見てもらいたいです。

どれを見ても、完全に素敵です。

猫耳付けたら、ヤバいくらい素敵。

ちょっと早いけど、夏バージョンも素晴らしい。

季節は春。そんな感じを漂わせてくれるのも良い。

まだまだ素敵な卯月は沢山ありますが、今日はこの辺でお別れにしましょう。

最後に素敵な卯月達をご堪能下さい。

卯月、お誕生日おめでとう(^o^)/

 

そんなわけでまた明日(●^o^●)

MOONCHILD、4月末をもって解散「それぞれ新たな道を歩んでいく」 メンバー5人の今後についても説明

こんばんは。4度目のコーセーです。

 

早速本題。

MOONCHILD、4月末をもって解散「それぞれ新たな道を歩んでいく」 メンバー5人の今後についても説明について考える

LDHは24日、OMI(Oの正式表記はストローク付き)こと登坂広臣三代目 J SOUL BROTHERS)と、HYBEの日本法人HYBE LABELS JAPANが初共同プロデュースするガールズグループ・MOONCHILDが4月末をもってグループ活動に区切りをつけると公式サイトで発表した。

同社は「MOONCHILDは、4月末をもちましてグループ活動に区切りをつけることとなりましたのでご報告いたします」とし、「昨年末より、今後のグループとしての活動方針やそれぞれの人生について、メンバー・スタッフで何度も話し合いを重ねてきました。その結果、メンバー5人の意思を尊重し、それぞれ新たな道を歩んでいく結論に至りました」と経緯を明かした。  MOONCHILDは「OMI(CDL entertainment)プロデュースにより、『iCON Z ~Dreams For Children~』のオーディションを経て誕生しました。約1年という期間ではありましたが、これまでMOONCHILD及びメンバーを温かく見守り、応援してくださったファンの皆様、支えてくださった全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げます」と記した。  メンバーの今後の活動について「ANRIとMIRANOは音楽・エンタテインメントを通して自身の夢を叶えるため、新たな未来へ向かって最善を尽くしていくため、引き続きCDLサポートのもと活動して参ります。RUANは引き続き療養を続けながら、LDHサポートのもと音楽制作活動に取り組んでいくこととなりました。UWAはエンタテインメントの世界でダンスを中心に自らの新たな可能性に挑戦するため、HANAは学業に専念するため、LDHを退社することとなりました」としている。  「弊社は、新しいスタートを決意しチャレンジしていく5人を今後も全力で応援していきたいと考えております。皆様におかれましても、新たな道を歩むこととなりました5人を変わらず応援していただけますと幸いです」と呼びかけた。  また「今回の決断はアーティスト、そのご親族を含む関係者の意思を尊重し慎重に協議を重ねて出したものとなります。未成年のメンバーが含まれている点なども考慮し、くれぐれも憶測での発信や発言などはお控えいただきますよう、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます」とした。  MOONCHILDは、LDH JAPAN 史上最大規模で開催された『iCON Z ~Dreams For Children~』ガールズグループ部門の合格メンバーから、ANRI(18)・UWA(19)・RUAN(20)・MIRANO(17)・HANA(17)のメンバー5人で結成されたZ世代ガールズグループ。LDH JAPAN×HYBE LABELS JAPAN 初共同プロデュースによるプロジェクトとして、HYBE LABELS JAPANのプロデューサーおよびコンポーザーのALYSAが楽曲プロデュースに携わっている。とのこと。

 

MOONCHILDっていうと、ロックバンドを思わせるのは自分だけだろうか?それはさておき、このグループのことは良く知らないが、パワハラによる体調不良があったのでは?と、いう声もある。何はともあれ、自分達の歩みたい道を選べれば良いと思う。

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp

電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する“リュックは前に抱えるな派”の言い分

こんばんは。3度目のコーセーです。

 

早速本題。

電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する“リュックは前に抱えるな派”の言い分について考える

電車内でこんなアナウンスを耳にしたことがある人は多いだろう。「リュックサックなど大きなかばんをお持ちのお客さまは、手にさげてお持ちになるか、座席上の荷物置きをご利用ください」。学生のみならずビジネスシーンでもリュック利用者が多くなり、電車では「リュックは前に抱える」のがマナーとして定着しているかと思いきや、そのような案内はない。不思議に思い、鉄道会社に話を聞くと“前リュック”にNOを突きつける利用者が一定数いるのだという。SNSでも論争が巻き起こる、「電車内での正しいリュックの持ち方」を考えてみた。

混雑した電車内でリュックを背負ったままでいると、背後の通路をふさぎ、他の利用者にぶつかるなどしても気づきにくいため、一般的には前に抱えることがマナーとされている。記者は通勤の電車で、周囲のリュックユーザーの様子を観察してみたが、大半の人は乗車時にリュックを背側から腹側に回していた。だが、前述のように鉄道会社はリュックを「前に抱えてください」とはアナウンスしていない。もしや、最新の常識では、“前リュック”はNGなのか?  そこで、冒頭のアナウンスを流していた東京メトロに放送内容の意図を聞くと、「お客さまのそれぞれのお手荷物の持ち方を否定するものではなく、混雑する車内を快適に、また、一人でも多くの方にご利用いただくための放送であることをご理解いただければと思います」と返ってきた。

“前リュック”をマナー違反とは考えていないそうだが、それではなぜ、「手にさげて持つ」と「荷物置きを利用する」という2つだけを案内しているのか。

 実は2023年度に同社に寄せられた、65件もの「車内でのリュックのマナーに関するご意見・ご要望」のうち、「前に抱えるのではなく手に持つように周知してほしい」という意見があったのだという。

 前に抱えることで、一体どのような問題が起きるのか。Xをのぞくと、数々の“アンチ・前リュック”コメントが散見された。

「電車内でリュック前背負いしても面積変わらないからおろして足元に置くか棚に置いてほしい」

「前にするの関東圏にきてよくみるのよね。前に抱えて肘張ってスマホだから、邪魔」

「リュックを前に抱えて電車に乗る人、背後には気遣うくせに目の前の人間にはぶつかり倒すのなんで…」

 なかには、“前リュック”をしたくてもできない深刻な事情を抱える人もいるようだ。

「(妊娠によって)お腹がますます突き出てきて、通勤電車でリュックを前に抱えるのが苦しくなってきた」

「私は心臓が圧迫されるのがヤバい病気なので、リュックを前に背負うことができない」

「私は満員電車でもリュックは背負ったままが多いです。理由は痴漢対策。前は自分で見えるし手で防ぐこともできますが、何も背負っていない背中は正直無防備な状態です。痴漢の多い車内で自分を守るために背負っています。少しは理解して頂きたいです」

なるほど、“前リュック”が必ずしも万能でないことは理解できた。ではアナウンス通り、リュックは手にさげて持つか、荷物置きを利用しよう。  こう結論が出れば話は早いのだが、実はこの二つにもそれぞれ「デメリット」があるようだ。まずは、手にさげられない/さげたら逆に迷惑になると訴える人々の声を紹介する。 「重いからリュックにしてるのに手提げは無理」 「手に持ってたら、前の人の膝カックンの刑になりそうじゃない????」 「手で持ち続けると電車内で汗かく要因になるし、満員電車だと自分の足に当たって痛い上に普通に蹴飛ばされるから有り得んわ」  とりわけ男性陣から目立ったのは、犯罪者認定されるリスクにおびえる声だ。 「リュックは降ろした場合、持つ手が大体お尻の当たりに来るので痴漢扱いに注意」 「痴漢に間違われないようにリュック前にしてリュック上に手を置いてますよ」 「混雑で手に持つと痴漢疑いリスクだけじゃなくて盗撮疑いリスクも生じるんだよね」  続いては、“アンチ・荷物置き”の言い分を見てみよう。「混雑時は出し入れが難しい」「重い荷物の場合、落下リスクを考えるとかえって危険」「防犯の面で不安」といった問題のほかに、こんな事例もあるそうだ。 「電車で網棚にリュックとか荷物を置く時、ほんと気をつけてほしい 座ってたら目の前で網棚に荷物を置こうとした人、リュックの紐?が顔面に思いっきり当たったのに気づいてないのか謝りもしない 地味に痛かったんだけど‥」

電車内のリュックの持ち方に、もはや正解は存在しないのか……。帰宅ラッシュの車中で悶々と考えていると、偶然近くにいた3人の乗客がヒントをくれた。  背骨を何かかたいもので小突かれ、振り返った先にいたのは、ヘッドホンをしてスマホの画面を見つめる若い男性。“前リュック”姿だったが、そのリュックから伸びた折り畳み傘の柄が、前にいた記者の背を押していたのだ。スマホゲームに夢中の彼は、まったく気づいていない様子だった。  10分後。今度は膝裏に一定のリズムで何かが当たるので、ちらりと後ろを見ると、至近距離に目を閉じた中年男性の顔があった。仕事終わりで疲れているのか、立ったまま船をこいでおり、体が揺れるたびに手にさげたビジネスバッグが記者の足に当たっていたのだ。彼については、荷物が当たることよりも背中に密着されていることのほうが気になった。  そして最後に隣り合ったのは、70代くらいの高齢男性。荷物は持っていなかったが、小脇にポテトチップスの袋を抱え、すごいスピードでポテチを口に運んでいた。空腹に耐えかねていた様子だったが、そばにいた若い女性は明らかに顔をしかめながら見つめていた。 “ちょっと迷惑”な彼らが教えてくれたのは、「荷物をどう持つかよりも、周りの様子に目を配るほうがずっと大切」ということ。マナーの本質である思いやりさえ忘れなければ、“前リュック”でも“手さげ”でも“荷物置き”でも正解だし、逆もまた然りなのだ。とのこと。

 

結論から言うと、リュックサックの持ち方に正解はない。前に抱えることを推奨する声もあるし、網棚に置くようにという声もある。正直、床に置くのは汚いので、それを推奨するのはやめて欲しい。周りの迷惑にならなければ、それで充分だと思う。

 

そんなわけでまた後程。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd21060de96dc3cdea2528b51487f4ad98c5012f

家庭訪問中、教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話「地域の目、怖っ」「先生だって人間」

こんばんは。2度目のコーセーです。

 

早速本題。

家庭訪問中、教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話「地域の目、怖っ」「先生だって人間」について考える

新学年が始まって半月が経った4月後半は家庭訪問の時期。ある小学校教員の投稿が話題を集めています。

「前任校では家庭訪問があった。トイレに行きたくなったので途中でコンビニに行きました。何か買わなきゃ悪いと思って買い物したんだけど(たしかレッドブル)、あとから「勤務時間中なのに休憩していた」と地域から通報 訪問先で毎回お茶を飲んだらトイレしたくなるよね?」 この悲痛な訴えに対し、コメント欄に寄せられた声は、「コンビニすら行けないなんて…」「地域の目って怖い」「日頃からお世話になってる先生方を通報なんて」「勤務時間中も休憩は必要」「人って認識してない人絶対おる」など同情が大多数。投稿主のまにるしさん(@55manirush1)に詳しい話を聞きました。 

まにるしさんは小学校の教員。前任校での家庭訪問中、お手洗いに行くためにコンビニに立ち寄ったところを地域住民に目撃され、「コンビニで休んでいる」と学校に電話が入った苦い経験をSNSで明かしました。 その際、まにるしさんは家庭訪問中のため不在でしたが、その後の職員を集めた集会で管理職の教員から「飲み食いはしないように」というお達しがあったそう。 このクレーム以降、まにるしさん自身、家庭訪問途中にお手洗いや飲食をすることがないようにしました。「通常の校内業務でもトイレに行く時間を確保するのは至難の業です。授業中はもちろん行けませんし、休み時間も子どもの側にいる必要があります。常に、トイレを我慢しているので慣れています」と話します。 投稿には、「一切飲みませんを徹底したら、軽い脱水症状になった」という経験談に加え、「好きな時に飲んでください、とペットボトルを手渡す」「トイレを利用してもらってもいいようにトイレをきれいに掃除した」と教員を気遣う保護者側の視点や、「半世紀前の先生は、訪問するお家ごとに必ずトイレを借りていました。名目は、トイレにこそ各家庭の状況が集約されるから」とトイレを借りる意味を示唆する声も。 しかし、一方で「生徒宅のトイレ借りた日にゃ「トイレまでチェックされた!」とか言い出す親もいそう」という声もあり、家庭訪問では微に入り細に入り気を遣わなければいけないのか、と思わされます。 まにるしさんも、さまざまな声に触れ、「訪問時に親と一緒にお酒を飲む先生がいたことにはびっくりしました。今では考えられません」。また、「トイレに子どもの絵があるので見ていってください」と声を掛けてくれる保護者のコメントには、「そんな気遣いがあるのか!」と驚いたそう。 最近は、家庭訪問前に「教員へのお茶菓子は用意しないでください」「玄関先で対応します」と知らせる学校や学級もありますが、お知らせに目を通していないことも考えられます。 まにるしさんは家庭訪問を控える保護者に向けて、強く訴えます。「茶菓子などは本当に気を遣わないで大丈夫です。強いて言うなら住所や地図が分かりにくいと先生が迷子になってしまうので、目印などを記入しておいてほしいです」。 一部の自治体では、X(旧Twitter)やウェブサイトで救急隊員のコンビニ利用について理解を求める声を表明しています。「救急隊員や消防士の休憩に対する市民の意見を見た時にも思ったのですが、当たり前に休める社会になってほしいです。“なぜ休んでいるんだ”ではなく“頑張ってくれているんだな”などと思える気持ちの余裕がほしいです」とまにるしさん。 「みんなが休憩するときは休憩できる社会を子どもたちに示したい。子どもたちが、あたたかい社会を創れるように」と願っています。とのこと。

 

教師という仕事は、本当に大変。最近では、モンペに対応するのに苦慮するのに、トイレに行っただけでクレームとは、本当に世知辛い世の中になったと思う。こういう、負の連鎖を断ち切るには、どうしたらいいのか?答えを出すのは難しいだろう。

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp

配属ガチャ、初日に退職...超売り手市場の新入社員の現状 入社先に何を求める?

こんばんは。コーセーです。今日は5記事更新します。

 

今日の天気は雨。朝から降り続いた雨は、未明に止むようです。気温は17℃まで上がりました。明日は晴れて、一転27℃と、夏日を予報。急な気温の変化に注意が必要です。

 

さて、本題。

配属ガチャ、初日に退職...超売り手市場の新入社員の現状 入社先に何を求める?について考える

新年度が始まって3週間ですが、この4月に入社したばかりの新社会人がすでに続々と会社をやめています。 中には入社初日に退職した人もいます。超売り手市場とされる、現代の新入社員の現状についてみていきます。

2024年の新入社員の入社初日に、SNSでは、「入社初日にもう辞めたい」「初日でやめたい。自分じゃない感がすごい」といった投稿がありました。   大学で観光業を学び大手企業に入社したAさんは、4月1日に、会社に退職の意思を伝えたそうです。  Aさんは本社で研修を受けてから、現場に配属されました。3月から本社で研修を受けていましたが、「本社は活気があってやる気がある感じ。配属先は先輩に活気がなく、そのギャップに戸惑い」を感じたそうです。  Aさんは退職したその日に、別業種の次の会社に応募して、その翌日に面接を受けて採用が決まりました。  親には事後報告だったそうですが、「合わない場所で無理して働くよりいいんじゃない」と言われたということです。  美容業界に入社したBさんです。  Bさんは、入社前の会社説明会で、『身だしなみ自由』と説明を受けて入社しましたが、入社式で『髪の色が派手』だと指摘されて、式への出席を許されず、入社初日に退職を決めました。そして、退職代行というサービスを使って、退職しました。  退職代行サービス会社は、退職したい労働者本人に代わって、会社などに退職の連絡を行います。  退職代行サービス会社の代表は、「新卒からの依頼は、去年4月は20件だったが、今年は、18日までで139件に。退職理由のほとんどが入社前と後のギャップ」と話しています。  松岡アナの友人も、2024年4月に、大手企業に入社しましたが、入社前から転職サイトに登録していたそうです。

今、会社をすぐにやめる新入社員が増えています。入社はしましたが、希望していた部署に配属されなかったという理由でやめた人もいます。  Dさんです。2022年に神戸大学を卒業して、新卒で大手IT企業に入社しましたが、約2カ月で退職しました。退職した理由は、「いわゆる配属ガチャ。配属先が自分の希望していた部署とは違うものだったので、早期に退職を決めた」ということです。  Dさんが入社した理由です。  「スキルが身につく会社に入り、スキルを身につけることを目的に働きたい」と、入社前から配属先の希望とこだわりを伝えていたそうです。  ところが、Dさんの上司は、配属が決まった時、「そもそも、あなたが希望していた部署は、採用の枠としてなかった」と伝えてきたということです。  Dさんは、会社に対し、不誠実だと感じて、退社を決意しました。現在は、フリーランスマーケティングをメインに記事を執筆するなどしています。 Dさんです。 「今は、個人でも十分稼げる時代。いやな思いをしてまで、会社に残り続けなくてもいいと思う。自分は前向きな退社をしたと思う」

新入社員が退職する背景には、売り手市場という現状もあります。  有効求人倍率の推移です。求職者数に対する求人数の割合で、1を上回れば求職者数よりも求人数が多く、売り手市場ということになります。  一茂さんは、1988年にプロ1年目、プロ野球ですから特殊ですが、世の中はちょっと売り手市場でした。玉川さんは、1989年入社で売り手市場。羽鳥アナは、1994年入社で氷河期。廣津留さんと同年代の方が、大体新卒になったのが、2016年で、売り手市場。  新型コロナの影響で一時的に求人倍率が下がりましたが、最新の2023年は1.31倍と、また上がりつつあります。そして、松岡アナは、今年2024年入社しました。2014年以降は1を上回っているので、いまの20代は売り手市場で就職活動をしていることになります。  次に、いまの会社であと何年働くと思うか?というアンケートです。  2023年3月に卒業した新入社員が対象です。『3年以内』が24.1%で、『10年以内に退職予定』という人が49.1%でした。この調査の担当者は、「今は売り手市場で転職しやすい。終身雇用が当たり前ではない」と話しています。  今年の新入社員に、入社の決め手を聞きました。 運送会社の新入社員 「成長という面が強い。1年くらいはプライベートの時間より、会社に貢献して成長したい」 貿易会社の新入社員 「若いうちから、挑戦の場が多いと聞いた。若いうちに海外駐在など経験し、もまれて成長したい」 金融業界の新入社員 「金融知識を絶対につけないといけない環境に身を置いて、成長したい。若いうちに無理をしたい」 IT関連の新入社員 「20代のうちに色々なスキルを身につけ、早く一人前になりたい。多少大変でも、成長できるなら、今の職場で頑張りたい」

若手が成長できる企業では、どんなことをしているのでしょうか?『20代の成長環境』の評価が高い企業ランキングです。  1位のネットプロテクションズは、2000年創業、2024年の新入社員は27人。  若手が成長しやすい環境作りとして、経験不足の若手社員のサポートなどを行う『カタリスト』という役割を設置しています。この『カタリスト』がサポートすることで、若手が企画案を提出し、事業として成り立てば、若手中心で企画が進みます。  ネットプロテクションズの新入社員は、「自分の力をつけられるような制度や環境を実際に取り入れていると感じた。同じ1年でも、3倍も5倍も成長できると思う」と話しています。  5位の琉球銀行は、1948年創業と、5位までの企業の中で最も古いです。  2024年の新入社員は98人。2019年から独自の研修プログラムを実施していて、人事研修・現場研修を合わせて、年間70~80日間行っています。  また、新入社員に資産運用や融資など、2年目以降に行う業務を前倒しで研修しています。 琉球銀行人事部の担当者です。 「現場に任せると、目の前の業務を新入社員に覚えさせることに重点を置いてしまうが、人事部はその先のキャリアを意識した研修を行う。新入社員からすると、その職場で自分がなりたい姿を見ることができ、働きがいのある職場になっているのでは」  琉球銀行の新入社員は、「転職が当たり前になっている中で、1年目の手厚い研修制度など土台の部分から作ってくれる企業は、すごく魅力的に感じた」と話しています。とのこと。

 

折角新卒で入った会社を、入社間もなく辞めてしまうのは、ちょっと勿体ないのではないだろうか?転職を繰り返している身からすれば、そう思う。色々なガチャが存在するが、配属ガチャと来たか…こればかりは、もう仕方ないと思う。自分の活躍出来ると思う会社で、働けることが一番だが、その機会に巡り合うのが難しいのも事実。どんな環境であれ、生活していくのに困らなければ、それで良いと思います。

 

そんなわけでまた後程。

 

news.yahoo.co.jp