ぶっちゃけ漢字で書けない都道府県ランキング

こんにちは。コーセーです。

 

今日の天気は曇り。夜遅い時間からは雨が予報されてます。早目の帰宅をオススメします。最高気温は14℃を予報。花粉の飛散量はとても多いようです。明日は雨のち曇り。

 

さて、本題。

ぶっちゃけ漢字で書けない都道府県ランキングについて考える

日本の行政区画を総称する言葉「都道府県」。都道府県にはそれぞれ独自の名称がありますが、いざ「漢字で書いて」と言われると、書けないものも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、日本にある47の都道府県で「漢字で書けない人が多いのはどこなのか?」についてアンケート、ランキングにしてみました。

1位 ぎふけん
2位 いばらきけん
3位 にいがたけん

1位は「ぎふけん」!

数ある都道府県名で最も書けないとされたのは、大河ドラマ麒麟がくる』で注目を集めている明智光秀ゆかりの地、「ぎふけん(岐阜県)」でした。
地名となった経緯は諸説あるそうですが、稲葉山(現在の金華山)に居城を構えた織田信長が禅僧に地名として進言された候補「岐山」「岐陽」「岐阜」の三つから選んだとされています。
ちなみに漢字の「岐」は中国古代王朝・周の文王が岐山から天下統一を果たしたこと、「阜」は儒教の開祖・孔子の生地が「曲阜」であることに由来するという説もあるそうです。この説が真実だとすれば、なんとも立派な名称ですよね。

2位は「いばらきけん」!

続いて漢字で書けない人が多かったのは、関東地方の北東に位置する「いばらきけん(茨城県)」でした。
「茨城」に使用されている漢字「茨」は、「いばら」という読みからも分かるように、バラなどのとげを持つ小木・低木を指す言葉に由来しています。奈良時代の書物『常陸国風土記』には、武人・黒坂命(くろさかのみこと)がいばらで城を築いて豪族を滅ぼしたという話がありますが、これが「茨城」になった理由ではないかと言われているそうですね。
漢字自体はさほど難しいものではないので、「茨城? それとも茨木?」と悩んで書けない人も多そうです。

3位は「にいがたけん」!

3位に続いたのは、米どころとして有名な「にいがたけん(新潟県)」でした。
現在の県名になったのは、明治新政府が1869年に開港場である新潟町(現在の新潟市)を県庁所在地にして「新潟県」を設置したからとされていますが、この「新潟」という漢字がどこから来たのかについてははっきりしていないようです。
この他にも1564年の史料『永録六年北国下リノ遣足』に記載されている「新方」という地名が変じたものなど諸説ありますが、謎が残されている県名というのもミステリアスで興味深いですよね。

漢字を手書きする機会が少なくなったとはいえ、一見簡単そうな都道府県名でも書けない人が意外に多い結果となった今回のランキング。とのこと。

 

確かにどの漢字も難しいと言えば難しい。今回1位に輝いた岐阜県は確かに書けそうで書けないといった感じが強いですね。2位の新潟県は潟の字が書けない方が多くいるようです。3位の茨城県は決して難しい漢字ではないのに書けない方が多くいるのが意外でした。個人的に難しいと思ったのは愛媛県多分茨城よりも難しいと感じます。

 

そんなわけでまた明日"(-""-)"