佐賀で「やらしい」は○○という意味だった!共通語とまるで意味の違う方言7選

おはようございます。コーセーです。

 

今日も天気が良いですね。これだけ天気の良い日が続くというのも梅雨の時期としてはどうかと思う。

 

さて、本題。

佐賀で「やらしい」は○○という意味だった!共通語とまるで意味の違う方言7選について考える

方言って難しいですよね。我々共通語を喋る関東人にとってはまるで謎の言葉達。方言について学びましょう。

佐賀で「やらしい」は「可愛い」という意味で使われることになってます。

熊本で「おひめさま」と言ったら、「ものもらい」を指す。

山梨で「からかう」と言ったら「いろいろ手を尽くす」とか「あれこれやってみる」の意味で使われる。

愛知、岐阜で「きもい」と言ったら「きつい」の意味がある。「この服はちょっときもい」とは、服がきついということで、けして気味の悪い服だと言っているのではない。

徳島では「せこい」と言えば、「つらい」、「苦しい」を意味する。

青森では「片付ける」の意味で「とろける」を使う。「道路の雪とろけた」とは、路上の雪がとけたわけでなくて、「道路の雪かきをした」という意味になる。

関西や西日本の一部地域の人が、「このみそ汁、みずくさい」と言っても、みそ汁がよそよそしくて他人行儀なわけではない。ここでは「味がうすい」の意味で使われている。

徳島、鳥取で「もえる」とくれば、「増える」を意味する。「公園に来る人がもえる」は「人が増えた」のであって、「人が萌えた」わけではない。

というような感じで、所変われば人も変わるじゃないですが、方言って良く分からないものが多いですね。意味が伝わらないと大変なことになりますからね。要注意ですね。

そんなわけでまた明日\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

headlines.yahoo.co.jp